2015年08月15日
秋の気配
キライな八月も約半分終了!
昨日まで聞こえなかった秋の虫の声が、今夜は聞こえています。
暑い暑いと言いながらフィールドに出ていると、時おり秋の気配を感じます。
この写真はクリックすると拡大します。
この写真はクリックすると拡大します。
Posted by Aoji at
22:16
│Comments(0)
2015年07月27日
頭上のオオクロハズク
いつものように、足元から上空まで何かいないかと探しながら歩いていたら、頭上の太い幹に黄色い目の何かがいた。
耳があるのでアオバズクではないが、黒色型のオオコノハズク
のオオクロハズク? ⇐ そんなのいません!
やっぱりどう見ても黒色型のネコハズクだな、こりゃ~(笑)
でも、なんでこんな高い所にいるんだ~?
Posted by Aoji at
18:35
│Comments(0)
2015年07月26日
虹のカケラ
暑い、暑いとボヤキながら毎日のように出動していますが、今日は疲れが溜まったようでお休みです。
で、今夏は炎天下に飛ぶタマムシをよく見かけます。
細長い体を立てて煌めきながら飛ぶ姿は、なかなかうまくは撮れませんが、生で見れるだけで嬉しく感じます。
この写真はクリックすると拡大します。
この写真はクリックすると拡大します。
この写真はクリックすると拡大します。
Posted by Aoji at
16:14
│Comments(0)
2015年07月23日
雨降りの黒鳩
今日は雨が降ったりやんだりでしたが、出会いを求めて出動しました。
クモを狩るオオモンクロベッコウや、交尾するフキバッタを撮ったりしながら歩いていると、フワっと鳥がちょっとだけ飛んで枝にとまった。
黒い鳩のように見える君は先日の。。。
この近辺にまだいたんだね~。
この写真はクリックすると拡大します。
雨降りで人気も無くのんびりしてるようなので、車に戻ってレンズを換えてさっきいた場所に戻ってみたが、その後はさっぱりダメでした~

Posted by Aoji at
23:03
│Comments(0)
2015年07月20日
ケムケム、パクパク
梅雨が明けたようですね。
これから八月終わりまでは、暑いだけの大キライな季節です

で、今回は毛虫が出ますので、嫌いな方はここで引き返してください(笑)
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
なかなか刺激的なお姿です。
でもまだそれほど大きくありません。
小さいうちは、いっぱいかたまって生活しています。
毎年モンクロシャチホコの幼虫などを食べに八月中旬頃からツツドリが平地にやってきますが、昨日もう来てました。
数日前に別の場所で、15メートルほど前の枝に急にホトトギス(鳴いてたので間違いない)がとまったのを見たので、今回もホトトギスかと思いましたが、ツツドリの若鳥でした。
昨年、とある奥様が、「来た当初は真っ黒だったけど、次第に綺麗になっていった。」と言っていたように、顏や胸は黒くてクチバシの両脇は幼鳥っぽくてオレンジ色でした。
こんな黒い個体は初めてなので、それなりに良かったです。
で、今日も同じ場所で待ってみましたが姿を見せなかったので、旅の途中だったのでしょうか。。。
かなり細いです。
この写真はクリックすると拡大します。
まだ小さな毛虫を一匹ずつパクパクと食べてました。
クヌギにいたこの毛虫は、ツマキシャチホコの幼虫のようです。
この写真はクリックすると拡大します。
Posted by Aoji at
20:22
│Comments(2)
2015年07月08日
百本あっても
毎日 雨ですね。
で、今回はちょっと前に撮ったものです。
「百足」と書くムカデですが、足が多いといっても百本はありません。
そして足が多くても逃げ足は遅いです(笑)
足がないヘビの方が、比較にならないほど速いです。
そんな遅い逃げ足のせいか、野鳥にもよく捕まってます。
美味しいんでしょうかね~
空中に投げられたら、足が何本あっても無意味ですね。
この写真はクリックすると拡大します。
華麗なキビタキにはちょっと似合わない感じです。
この写真はクリックすると拡大します。
Posted by Aoji at
21:47
│Comments(0)
2015年07月05日
カエルジャクシ
今日は一日 雨ですね。
ということで、今回は7/2 に出会った小さなアマガエル(雨蛙)です。
雨上がりで水滴が残る、大きなハスイモの葉の上にちょこんと乗ってました。
2センチほどしかありません。
この写真はクリックすると拡大します。
お尻のあたりに黒い虫がいるなと思ったら、まだオタマジャクシの尻尾が残ってました。
この写真はクリックすると拡大します。
Posted by Aoji at
17:10
│Comments(0)
2015年07月03日
スズメ、スズメガ、スズメバチ
大雨警報が出たようですね。
かなり雨が降っています。
で、三日前の公園での写真を何枚か出してみます。
まず、スズメと大きなスズメガの幼虫の格闘?から。。。
たぶんモモスズメの幼虫ですが、大きくてスズメも持て余している感じでした。
この写真はクリックすると拡大します。
次は、オオスズメバチです。
今年は全般的に虫が少ない感じで、スズメバチも働きバチが出る時期になっても全く見かけませんでしたが、公園の西側のクヌギ、コナラの林で樹液に集まっていました。
カナブンもいっぱい。
この写真はクリックすると拡大します。
人が通らない場所なら放置でいいのですが、ちょっと急な階段の上に伸びたクヌギの横枝だったので、刺される危険と同時に、刺されなくても近くを大きな羽音を立てて飛ぶスズメバチに驚いて階段でコケたりすると非常に危険なので、管理人さんに電話で連絡しました。
(ちなみに、この階段は平らじゃなくてフツーでも歩き難い)
数年前から、スズメバチの巣があったら教えて。 と頼まれているので、公園内で危なそうな状況を見つけた時には管理人さんにお知らせしています。
で、結局区役所の職員さんが来たので、私が案内して通行止めとなりました。
この写真は昨日撮りました。
この写真はクリックすると拡大します。
Posted by Aoji at
12:15
│Comments(0)
2015年06月25日
大きな栗の木の下で(完結編)
先日キビタキ親子に出会った栗の木に三日前に行ってみました。
栗の花はほとんど終わり落下していましたが、そこに親子が頻繁にやってきていました。
前回の時もそうでしたが、明らかにこの木に鳥が集まっているように感じていましたが、どうやら花に着いている虫が目当てだったようです。
で、落下した花に着いたままの虫を捕っていましたが、親鳥は口に集めては林の中に飛んでいくので、自分でエサが捕れない巣立ち雛がいるようでした。
お母さん
この写真はクリックすると拡大します。
お父さん
この写真はクリックすると拡大します。
この雛はもう自分でエサを捕っていました。
この写真はクリックすると拡大します。
ちなみに今日も行ってみましたが、虫を食べ尽くしたようでキビタキ親子はいませんでした。
Posted by Aoji at
21:45
│Comments(0)
2015年06月23日
2015年06月22日
環天頂アーク ⇒ハロ
今日、おじさんと雑談をはじめたら、薄曇りの空に見えた環天頂アーク 。
[2015.6.23追記]
太陽や月に薄い雲がかかった際にその周囲に光の輪が現れる現象は、ハロと呼ばれるようです。
以下はWikipediaより抜粋
暈(かさ、halo、ハロー、ハロ、ヘイロー)とは、太陽や月に薄い雲がかかった際にその周囲に光の輪が現れる大気光学現象のことである。特に太陽の周りに現れたものは日暈(ひがさ、にちうん)、月の周りに現れたものは月暈(つきがさ、げつうん)という。虹のようにも見えることから白虹(はっこう、しろにじ)ともいう。
太陽の周りをうっすら虹が囲んでいましたが、その時カメラに着いていたレンズは広角側でも50mmなので、半分くらいしか写せませんでした

この写真はクリックすると拡大します。
Posted by Aoji at
21:37
│Comments(0)
2015年06月21日
余談:今思えば昔は大変
今日は雨模様の天気で出動せずにPC作業です。
外付けハードディスクが満杯になってきたので整理していたら、以前フィルムカメラで撮ってデジタル変換した画像を発見。
撮った日のことはそれなりに覚えていますが、今のデジカメのように撮影データが記録されていないので、記憶が頼りですが、たぶんこんな感じでしょう。
富士山麓の某所
199?年5月3日頃
NIKON F5
NIKKOR ED600mmF5.6(IF)
フジクロームプロビア RDPⅡ (ISO100のフィルム)
F5.6
1/60秒
今のデジカメの機能は、この頃のフィルムカメラと比べると夢のようですね。
今、ISO100で撮ることなんてまずないですし、フィルム代や現像代を気にすることなくシャッターが切れます。
36枚でフィルム交換なんてこともありません。
ただ、この頃の経験は間違いなく今につながっていると思えます。
デジタル変換すると質感も落ちるし、胸の白もトンデしまいました(笑)
この写真はクリックすると拡大します。
Posted by Aoji at
17:39
│Comments(0)
2015年06月19日
怒髪?天を衝く
公園の青三郎に続いて、昨日はダイサギが自慢の冠羽?をまっすぐに逆立てていました。
小雨が降っててイラツイてたんでしょうかね~。
って、よく見たら冠羽じゃなくてアマサギですね(笑)
この写真はクリックすると拡大します。
ちなみに、上の写真は草原ではなくて、稲が伸びはじめた水田なのですが、撮る角度によって意図した雰囲気になってくれません。
水田っぽく見えるには、こんな角度にしないといけませんが、車に乗っての撮影だと簡単にできちゃって便利です。
この写真はクリックすると拡大します。
Posted by Aoji at
17:22
│Comments(0)
2015年06月17日
怒髪天を衝く
公園の青三郎ですが、昨日は自慢の冠羽までまっすぐに逆立てていました。
いつもノンキなくせに、何かに怒っていたんでしょうかね~。
許さね~!

この写真はクリックすると拡大します。
一匹も釣れてね~じゃん!

この写真はクリックすると拡大します。
Posted by Aoji at
17:00
│Comments(0)
2015年06月16日
大きな栗の木の下で
歩きながら上を見たら、クリの葉の裏にホタルガを見つけた。
今の季節の私の撮影スタイルは、虫モードになっています。
この写真はクリックすると拡大します。
ピークは過ぎたが栗の花の独特の匂いは、私には喉に刺激があってちょっとツライ。
で、ホタルガを撮っている間も鳥影がいくつか動いていたが、声がシジュウカラっぽくて若鳥の姿も見えたのでテキトーに撮ってると、派手な鳥が視野に入って驚いた。
真上の枝の小鳥をちゃんと見ると、こんな感じのがいました。
ふわふわ羽毛
この写真はクリックすると拡大します。
開いた左足の裏側の色が、自分が誰かを物語っているような。。。
お父さんは美しい方でした。
この写真はクリックすると拡大します。
同じクリの木にいたシジュウカラの若鳥。
この写真はクリックすると拡大します。
キビタキの巣立ち雛の声は、シジュウカラの若鳥の声によく似ていました。
で、ついでに、今朝ポストを見ると届いていたバーダー7月号。
私の写真は一枚(P51)だけですが、採用されると掲載本をいただけるので得した気分です

よろしければどーぞ。
Posted by Aoji at
18:42
│Comments(0)
2015年06月09日
梅雨に入りました。
ということで、季節モノを何点か出してみます。
まずは小さなオバボタルです。
この写真はクリックすると拡大します。
そして大きなゲンジボタルです。
毎年公園のトイレで出会います。
この写真はクリックすると拡大します。
最後は、車で走行中にも時々見かける、電線のツバメの親子。
この時はトンボを何度か運んできましたが、まさにツバメは天敵ですね。
この写真はクリックすると拡大します。
Posted by Aoji at
18:55
│Comments(0)
2015年06月05日
大、中、小、笹、黒面、青
予報よりも早く雨が降ってきました

で、今回はサギたちです。
まず、渡りの途中だったのか、この場所に数日いたササゴイです。
コサギも同じ場所にいて時々接近するので、ツーショットを撮りたかったのですが、コサギが近づくと体の小さなササゴイは逃げて行くんです。
私の気持ち的には、近づいて欲しいけど、必要以上に近づくな! って感じなんですね(笑)
結局、地形の関係で手前に逃げてくれたので、それなりには撮れたから良かったです。
5/17撮影
この写真はクリックすると拡大します。
で、次はこの写真ですが、遠いので証拠写真レベルです。
左からチュウ、クロツラ、ダイです。 5/14撮影
この写真はクリックすると拡大します。
クロツラ君は、繁殖期で胸が黄色っぽくなった成鳥のようです。
この写真はクリックすると拡大します。
で、最後は公園の青三郎です。
頭にカメを乗せてる?から、亀三郎かな

この写真はクリックすると拡大します。
Posted by Aoji at
18:01
│Comments(2)
2015年06月02日
6月になりました。
5月からかなり暑い日もありましたが、嫌いな夏が近づいてきました。
まあ、その前に梅雨があるけど

で、今日は珍しく出動しなかったし、たまには更新してみようかと。。。

昨日の公園で撮ったものです。
公園で咲いてるのを初めて見たヒメシャラ(この木だけはナツツバキっぽい気もします)です。
枝を切られながらも花を咲かせ、上に伸びようとしています。
この写真はクリックすると拡大します。
春先のハルジオンから、今はヒメジョオンに変わっています。
この写真はクリックすると拡大します。
開花直前の白ユリ (テッポウユリ?)。
この写真はクリックすると拡大します。
ノアザミにアゲハチョウ。
この写真はクリックすると拡大します。
ハシボソガラスの親子。
この写真はクリックすると拡大します。
ついでに、5月半ばに届いたバーダー6月号。
私の写真は一枚(当ブログにも出したこの記事の写真)だけですが、カッコウ類の特集はケッコウいいかも

よろしければどーぞ。
Posted by Aoji at
18:16
│Comments(0)
2015年05月05日
海は広いな大きいな
海派というよりも完全に山派の私ですが、ここ三日海を見ていたらケッコー爽快なんですね~。
まあ、まだ暑さもほどほどということもあるんでしょうけど、悪くないですね。
でも海鳥はやっぱりあまり興味ないですけど(笑)
で、なかなか思い通りの写真は撮れませんが、今回は、いっぱいいる「〇〇ミズナギドリ?」とホエールテイルのツーショット?です。
(2015.5.7追記:鳥はオオミズナギドリのようです。)
(2015.5.9追記:クジラはコククジラのようです。)
この写真はクリックすると拡大します。
Posted by Aoji at
19:43
│Comments(4)