2016年03月20日
新緑
軽いマクロレンズを持ち慣れると、鳥用レンズが重くて疲れます(笑)
で、先日アリを食べに地面に降りているアオゲラを撮りましたが、春の光を浴びた 新緑の苔や草との組み合わせが、予想以上にいい感じに写ってくれました。
この写真はクリックすると拡大します。
Posted by Aoji at
23:59
│Comments(0)
2016年03月15日
春
すっかり当ブログから離れていましたが、久しぶりにバーダーが届いたので、ちょっと更新してみます。
今冬は野鳥が少ないということもあって、最近ではずっとそうですが、今日もマクロレンズを着けて花や虫や芽吹きを撮ってました。
で、150mmで撮ったシロハラから。。。
この写真はクリックすると拡大します。
次はやっと咲き出したミツマタ 。
この写真はクリックすると拡大します。
そして2016年のバーダー4月号。
私の写真は一枚(P49)だけです。
去年の春に撮った コウノトリの写真です。
この写真はクリックすると拡大します。
よろしければどーぞ。
Posted by Aoji at
23:59
│Comments(0)
2016年01月01日
2015年12月22日
大バカ、アホ過ぎ、ボケてるんじゃないの~!
定例の用事のついでに三工区を歩いてみましたが、パっとしません。
ベニマの声はしてます。
アリスイは気配なし。
ツルウメモドキの実にツグミ多数。
赤トンボ(アキアカネ)がまだいます。
ベニシジミ、ツマグロヒョウモンなども飛んでます。
暖冬なんですかね~。
で、今回の写真は、
「大バカ、アホ過ぎ、ボケてるんじゃないの~!」
ってことで、
左から、
オオバン、アオサギ、ボケてるカワウ です

この写真はクリックすると拡大します。
Posted by Aoji at
23:53
│Comments(0)
2015年12月07日
白まだら
数年前からやって来ている、顔が白っぽいキンクロハジロのオス。
今冬も来てますが、年々白い部分が広くなってるようにも思えます

この写真はクリックすると拡大します。
で、「野ヘビ写」ですが、こちらもシロマダラでさらにちょっと更新してみました。
ヘビ嫌いの方は見ないでね

Posted by Aoji at
20:16
│Comments(0)
2015年11月29日
黄喉
最近は野鳥を撮ろうと思って出かけることがなくて、昨日久しぶりに野鳥用の機材を使ってみました。
来年はオリンピックがあるので、大手カメラメーカはフラッグシップ機の新型などを出すようなので楽しみです。
といっても、私が待っているのはフラッグシップ機ではないのですが、順番的にフラッグシップ機の後のようなので、楽しみに待つだけです。
で、「野トリ写」の更新も「野ヘビ写」のついでに無理やりやってる感じで、今回も少し前の写真です。
秋の渡り時に松林で撮ったキビタキ♂ですが、綺麗な個体でした。
この写真はクリックすると拡大します。
で、「野ヘビ写」ですが、こちらも黄喉でさらにちょっと更新してみました。
ヘビ嫌いの方は見ないでね

Posted by Aoji at
17:57
│Comments(0)
2015年11月21日
赤目
今年も赤い目をしたコイツを見かける季節になりました。
ちなみにオオバンもよく見ると赤っぽい目なんですよね。
昨日撮影
この写真はクリックすると拡大します。
で、「野ヘビ写」ですが、こちらも赤目でさらにちょっと更新してみました。
ヘビ嫌いの方は見ないでね

Posted by Aoji at
23:31
│Comments(0)
2015年11月18日
初見ホトトギス
今日は雨です

以前は撮影対象が野鳥100%でしたが、数年前から生物全般に広がり、現在では野鳥が第一優先とは言えない状況になって来ています。
で、今回は初見のホトトギスです。
以前から見てみたいと思っていましたが、ここに咲いていたとは。。。
不思議な形の花です。
この写真はクリックすると拡大します。
あと、同じ場所で10末に撮ったツツドリです。
この写真はクリックすると拡大します。
で、「野ヘビ写」ですが、翌日のアオダイショウでさらにちょっと更新してみました。
ヘビ嫌いの方は見ないでね

Posted by Aoji at
18:05
│Comments(0)
2015年11月16日
今日
についての記事を、今日中に書くのは久しぶりのような気がします

何かの上にとまるのが得意な上ビタキ
この写真はクリックすると拡大します。
あと、「野ヘビ写」ですが、今日のアオダイショウでさらにちょっと更新してみました。
ヘビ嫌いの方は見ないでね

Posted by Aoji at
23:52
│Comments(0)
2015年11月14日
白モコ軍団
前回の記事のアルパカっぽい雲も白くてモコモコしてますが、この秋に出会った白モコたちのことを思い出しました。
10月某日、山道を車でノロノロと走っていると、前方から白いヤツラがこっちに歩いてきました。
この写真はクリックすると拡大します。
どう見てもニワトリ系ですが、烏骨鶏?と思ったりしていると、後ろの方からもう一羽やってきました。
なんだかノンキな雰囲気です

この写真はクリックすると拡大します。
結局四羽いましたが、私が車から出てもさらに寄って来たので、人が飼っていたものが逃げ出したんでしょう。
帰宅後ちょっとネットで調べましたが、種類は分かりませんでした。
あと、「野ヘビ写」ですが、さらにちょっと更新してみました。
ヘビ嫌いの方は見ないでね

Posted by Aoji at
18:22
│Comments(0)
2015年11月12日
秋空にアルパカ
っぽい雲が浮かんでいました。
ススキを前に入れてパチリ!
この写真はクリックすると拡大します。
そして スヌーピー
この写真はクリックすると拡大します。
あと、「野ヘビ写」ですが、さらにちょっと更新してみました。
ヘビ嫌いの方は見ないでね

Posted by Aoji at
21:41
│Comments(2)
2015年11月09日
青オナガ、赤オナガ
久しぶりに記事を書くのは、かなり気合が必要です(笑)
今年の秋は鳥よりも虫の方を撮っていたように思います。
偶然出会った虫の権威を通じて、数十年ぶりに野鳥の会静岡支部の現支部長と出会い、その流れ?で元々虫屋の副支部長から情報をいただき「迷トンボ」を撮ったりしていました。
ということで、まずは青いオナガから。。。
柿は熟していますが、鳥はまだ若い青二才です。
この写真はクリックすると拡大します。
そして 赤いオナガです。
これが「迷トンボ」のオナガアカネ♂です。
この写真はクリックすると拡大します。
トンボはみんな尾(腹部)が長いのですが、なぜこのトンボが「オナガ」と呼ばれるのかは、興味があったらネット検索してみてください。
あと、以前ヤマカガシの記事を書いたブログの名前を「野ヘビ写」
と変更して、ちょっと更新してみました。
ヘビ嫌いの方は見ないでね

Posted by Aoji at
22:23
│Comments(0)
2015年09月16日
鳥影少ない
例年なら公園でもコサメビタキ、エゾビタキ、オオルリ若が見られる頃ですが、私は見れていません。
最近公園で撮った野鳥では、巣作りをしているキジバトが小枝を拾っている場面くらいで寂しいものです

この写真はクリックすると拡大します。
で、今日は予報よりも早く雨が降って来たので、早めに帰宅すると、ポストにバーダー10月号が届いていました。
私の写真は一枚(P51)だけです。
去年の秋に撮った 三羽のオオルリ若の写真です。
よろしければどーぞ。
Posted by Aoji at
22:00
│Comments(0)
2015年09月12日
アカボシゴマダラ
今回は虫の話です。
でもその前に、今ネットで国勢調査の回答をしたのですが、非常に簡単ですね~

で、今日、虫に詳しい方にお会いして色々とお話ししていると、ゴマダラチョウに似たアカボシゴマダラというのが生息範囲を広げているとのこと。
今夏、ゴマダラチョウが増えたな~と感じながら撮っていましたが、先ほど写真を見直してみるとアカボシゴマダラを撮っていました

でも、ゴマダラチョウも撮っているので、公園では混じって生息しているようです。
スズメバチ捕獲器の臭いに誘われてやって来たゴマダラチョウ
この写真はクリックすると拡大します。
クヌギの樹液に誘われてやって来たアカボシゴマダラ
この写真はクリックすると拡大します。
Posted by Aoji at
21:04
│Comments(0)
2015年09月08日
2015年09月06日
違和感
涼しいのはありがたいんですが、雨模様の天気が多いですね。
で、公園もヒタキ、ムシクイ、トケンがチラホラと見られるようになり、知り合いのカメラマンの方々もチラホラとやってくるようになりました。
そんな中、先日ケケケケケッとけたたましい大声を上げてアオゲラが近くのコナラの大木にやってきました。
若鳥のようです。
この写真はクリックすると拡大します。
アップ
この写真はクリックすると拡大します。
でも、ちょっと違和感が。。。
実はコレが本当なんですが。。。
この写真はクリックすると拡大します。
これはこれでやっぱり違和感が。。。
キツツキが横枝にフツーにとまってるってちょっと変?
この時は、横枝を移動しながら大好物のアリを食べてたんです。
でも、その瞬間をちゃんと撮るのはケッコー難しいのです

ブレてるコレが精一杯(笑)
Posted by Aoji at
18:11
│Comments(0)
2015年08月30日
夏の終わり
雨模様の天気ですが、キライな八月もあと二日です。
八月下旬といえば、24時間テレビとヤマガラのエゴの実運びですが、今年は実をつけたエゴの実ですが、10羽前後のヤマガラがひっきりなしにやって来ては持っていくので、数日で実が無くなってしまい、まともに撮影できたのは結局一日だけでした。
いつものこんな感じです。
この写真はクリックすると拡大します。
地面に堕ちた実を探したりしますが。。。
この写真はクリックすると拡大します。
油断をすると忍び寄る影に気づかずに。。。
この写真はクリックすると拡大します。
危機一髪!
この写真はクリックすると拡大します。
そして冬に備えて貯蔵します。 でもちゃんと覚えているんでしょうか?笑
この写真はクリックすると拡大します。
Posted by Aoji at
16:29
│Comments(0)
2015年08月21日
始まっている
秋の渡りは、早いものでは八月に始まるようです。
まあ、今年は七月にツツドリがいたりしたけど、とにかく渡りの季節がスタートしたようです。
春も秋もセンダイムシクイが一番手のことが多いです。 (8/20)
この写真はクリックすると拡大します。
Posted by Aoji at
20:41
│Comments(0)
2015年08月19日
大地に還る
前記事のコゲラの死体ですが、たぶんネコかカラスが持っていくだろうと思っていたら、次の日もそのままだったのでどうなるか見届けてみました。
初日(8/10)
この写真はクリックすると拡大します。
(8/11)
この写真はクリックすると拡大します。
(8/12)
この写真はクリックすると拡大します。
(8/14) お掃除屋のオオヒラタシデムシの幼虫がいます。
この写真はクリックすると拡大します。
(8/18)
この写真はクリックすると拡大します。
Posted by Aoji at
17:01
│Comments(0)
2015年08月17日
お疲れ様
あまり人を恐れない庶民派?のキツツキのコゲラが雑木林で死んでいました。
幼鳥とかでもないようだし、見た感じでは外傷もなく、寿命だったように見えます。
フィールドで小鳥の死体に出会うことはあまりありませんので、見た瞬間はドキっとしました。
この写真はクリックすると拡大します。
Posted by Aoji at
21:10
│Comments(0)