ナチュログ管理画面 自然の風景と動植物 自然の風景と動植物 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2015年11月09日

青オナガ、赤オナガ


 
久しぶりに記事を書くのは、かなり気合が必要です(笑)


今年の秋はよりもの方を撮っていたように思います。

偶然出会った虫の権威を通じて、数十年ぶりに野鳥の会静岡支部の現支部長と出会い、その流れ?で元々虫屋の副支部長から情報をいただき「迷トンボ」を撮ったりしていました。



ということで、まずは青いオナガから。。。

柿は熟していますが、鳥はまだ若い青二才です。
青オナガ、赤オナガ

この写真はクリックすると拡大します。



そして 赤いオナガです。

これが「迷トンボ」オナガアカネ♂です。

青オナガ、赤オナガ

この写真はクリックすると拡大します。



トンボはみんな尾(腹部)が長いのですが、なぜこのトンボが「オナガ」と呼ばれるのかは、興味があったらネット検索してみてください。



あと、以前ヤマカガシの記事を書いたブログの名前を「野ヘビ写」
と変更して、ちょっと更新してみました。

ヘビ嫌いの方は見ないでねどくろ











最新記事画像
2023年 元旦
久しぶりのバーダー
2022年 元旦
君の名は。。。
梅雨にキョコキョコ
渓流モビング隊
最新記事
 2023年 元旦 (2023-01-01 00:31)
 久しぶりのバーダー (2022-12-17 14:32)
 2022年 元旦 (2022-01-01 00:03)
 君の名は。。。 (2021-12-25 15:20)
 梅雨にキョコキョコ (2021-06-12 16:34)
 渓流モビング隊 (2021-06-05 18:12)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
青オナガ、赤オナガ
    コメント(0)