ナチュログ管理画面 自然の風景と動植物 自然の風景と動植物 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2020年09月30日

尾が短くて。。。(2020)

 
翼も短い。


なかなか手強いヤブサメですが、面白いヤツです。

もっと近くでちゃんと撮りたいのですが、来春にまたチャレンジしましょう!



って去年書きましたが、今年はなんとか近くで撮れました だるま


というわけで、に撮ったヤブサメです。


水浴び に来てくれました。





で、一ヶ月以上前ですが、2020年のバーダー9月号です。

私の写真はいつものコーナーの一枚(P52)だけで、題名は 「誰かいるのかな。。。」です。

そしてこのコーナーに載せていただくのも、感謝、感謝の13回目になりました。

表紙はアオショウビンです。



よろしければどーぞ。




  


Posted by Aoji at 00:18Comments(0)

2019年07月20日

たまたまタマタマ

 
7月上旬小雨まじりの梅雨空の日、田んぼに鳥がいると案内していただき、車内からサギを撮っていると。。。

道をはさんだ反対側の田んぼの中で何か動くものが。。。

はじめは気にせずにいたら、しばらくして畦道に上がってきて正体が判明しました。


タマちゃんペアです。


フィールドに出ていると、偶然のうれしい出会いがあるものですだるま

案内してくれたダミアンさんに感謝! ←なんか名前が違ってるような気もするけどまーいいや(笑)


タマシギ は、メスの方が派手で大きいです。






  


Posted by Aoji at 17:58Comments(0)

2017年05月02日

春ツツドリ


 
ツツドリといえば、夏の終わりから秋にかけて毛虫を食べに来るのを撮影するのが定番ですが、今日初めて春っぽい写真が撮れましただるま


新緑のクヌギにとまってくれました自然




この写真はクリックすると拡大します。




  


Posted by Aoji at 19:53Comments(4)

2017年04月30日

最後の桜


 
数が多いわけでもなく、声でいるのは分かっても、高所にいることが多くてなかなかいい条件で撮れないサンショウクイですが、オスメスのペアをまあまあの条件で撮れました。


ただ、サンショウクイが渡ってくる頃は、ソメイヨシノは既に散り、シベ桜となっています。


リュウキュウサンショウクイじゃないからね~ ぴよこオス


この写真はクリックすると拡大します。

とりゃ~ ぴよこメス


この写真はクリックすると拡大します。



この時期の公園では、山桜、大島桜、枝垂れ桜などの桜はすべて終わり、最後の桜ボタンザクラが咲いていますが、「あそこにとまれ!」と願ったらメスがとまってくれましただるま




この写真はクリックすると拡大します。


  


Posted by Aoji at 18:03Comments(0)

2017年03月01日

タッシー、ヤッシー


 
バブル期にいたアッシー、メッシーは既に絶滅したようですが、ずっと逢いたかったヤッシーにやっと逢えましただるま


それはタッシーを一緒に撮っていたビギナーおじさんが、「さっき撮ったんだけどこれナニ?」と見せてくれた画像を見て、びっくりびっくり

で、翌日無事に撮れましたOK

数パターン撮りましたが、面白く撮れる雰囲気がない感じの鳥だなという印象でした。



導いてくれたタッシー


この写真はクリックすると拡大します。


そしてヤッシー


この写真はクリックすると拡大します。





  


Posted by Aoji at 01:09Comments(0)

2016年12月18日

奇跡のダルマ


 
ではなくて、キセキのダルマです(笑)


動かないでいると2メートルくらいまで近づいてくるキセキレイがいると先日も書きましたが、昨日も三人で雑談を始めると、トコトコとすぐそばまでやってきました。

いつも見ていると、落ち葉の下などから虫を見つけて食べていますので、エサが豊富なんですね。




この写真はクリックすると拡大します。



ということで、久しぶりの「〇〇だるま」ですだるま


キセキだるま


この写真はクリックすると拡大します。


  


Posted by Aoji at 17:04Comments(0)

2016年12月11日

冬セッカ


 
ウグイス系の野鳥は、ムシクイ、センニュウ、ヨシキリなど夏鳥が多くて、冬でもフツーに出逢えるのは、ウグイスとセッカくらいなものです。


ありがたい存在なんですねだるま





この写真はクリックすると拡大します。


  


Posted by Aoji at 22:44Comments(0)

2016年09月17日

コサメもいいけど。。。


 
今季は現時点で三カ所でコサメに出会えました。




この写真はクリックすると拡大します。



胸は黒っぽいですが、このクチバシの色と大きさは、まさにコサメビタキです。

そして以前からどこかで出会いたいと思っているのが、私の中で「おちょぼ口」のイメージのあるサメビタキです。


で、そのサメビタキが表紙の、2016年のバーダー10月号が届きましたクラッカー


私の写真はいつものコーナーの一枚(P49)だけで、題名は 「空中水中ショー」です。

今回の10月号は、識別が難しい種類の識別に役に立つ内容で、オススメですだるま

 




よろしければどーぞ。





  


Posted by Aoji at 22:23Comments(0)

2015年09月12日

アカボシゴマダラ


 
今回はの話です。


でもその前に、今ネットで国勢調査の回答をしたのですが、非常に簡単ですね~だるま


で、今日、虫に詳しい方にお会いして色々とお話ししていると、ゴマダラチョウに似たアカボシゴマダラというのが生息範囲を広げているとのこと。

今夏、ゴマダラチョウが増えたな~と感じながら撮っていましたが、先ほど写真を見直してみるとアカボシゴマダラを撮っていましたビックリ

でも、ゴマダラチョウも撮っているので、公園では混じって生息しているようです。



スズメバチ捕獲器の臭いに誘われてやって来たゴマダラチョウ


この写真はクリックすると拡大します。


クヌギの樹液に誘われてやって来たアカボシゴマダラ


この写真はクリックすると拡大します。





  


Posted by Aoji at 21:04Comments(0)

2015年04月23日

1、2 の 3、4 ョウクイ

 
テキト~に着けたタイトルに意味はありません男の子ニコニコ


で、今朝公園に着いていつものようにトイレに向かうと、サンショウクイの声が聞こえた。

いるな! と思いながらトイレを済ませて探すとすぐに発見。

階段を駆け上がりながら知り合いの方に声をかけて登りきると、私とすれ違うように上空を飛んで、近くのクヌギ、桜の木々の辺りにとまった。

オスメスペアのようで、目線とまではいかないが、この鳥にしては低い場所で撮れましただるま


結局昼過ぎ頃まで公園内で時々声が聞こえていましたが、その後抜けて行ったようです。



優雅な飛び姿


この写真はクリックすると拡大します。


蜘蛛の巣に絡んだクヌギの花の残骸が口に着いて困った様子


この写真はクリックすると拡大します。





  


Posted by Aoji at 19:09Comments(0)

2013年05月29日

ホイホイだるま

 
 
梅雨に入りました。



先日、ヘビ年の今年の元日(フツー真冬にヘビは見れません)に撮った野生シマヘビの写真を見せてもらったせいか調子がいいかも。 みたいなことを書きましたが、調子がイイのはその日だけだったかも。。。


山の方の道で、見えた人影に一瞬気を取られて側溝に脱輪してしまいましたー!


せっかく初めて脱輪したので記念撮影。




よく見ると、側溝の中に逞しく生えるが!

そうか、このに気付かせるために神様が脱輪させたんだー! な~んて考えるほどポジティブじゃないので少しヘコミましたダウン



以前書きましたが、二年ほど前から軽自動車に乗ってるんですが、といっても片手で持ちあがるほど軽いわけでもないので、久しぶりにJAFを呼んで脱出しました。


年会費4000円は高いなと思いながらも、こういう時は本当に助かりますね。

特に山方面でのトラブルには、携帯電話JAFの存在は絶大です。






で、遅くなりましたが、久しぶりの「〇〇だるま」です。

先日撮ったサンコウチョウから、やや正面向きの写真をピックアップ!

超トリミングですが、青いメガネをかけてるようです男の子ニコニコ


ホイホイだるま





ちなみに「〇〇だるま」については↓を見てね!
 「〇〇だるま」の記事






  


Posted by Aoji at 16:41Comments(2)

2013年05月02日

黙ってられないヤツ

 
 
去年の地元公園で出会えましたが、今春は別の場所で会えました。



特徴のある声が聞こえたので、「いる!」っと思い鳥影を探すと、いました!


どうも黙ってられない性格のようで、声で存在が分かってしまいます。



ただ、俊敏ではないのですが、なかなか思うように撮れないヤツです。



シリリン、シリリンと鳴きながら飛んで、お尻しか写らなかったりしましたが。。。



この写真はクリックすると拡大します。




若葉の隙間から、ケッコー近くで鳴いている場面が撮れました。


ヒリリン、ヒリリンぴよこサンショウクイ


この写真はクリックすると拡大します。





「去年の春の記事」については↓を見てね!
 「サンショウだるま」





  


Posted by Aoji at 21:33Comments(2)

2013年01月12日

隣のルリビは青く見える

 


今日は一週間ぶりに午後から公園に行きましたが、強風のため長居をせずに帰宅。



で、今回の写真は、昨日 トラツの公園で撮ったルリビタキです。


地元の公園のルリビタキもかなり青いですが、ココのはそれよりも若干ですが青いように見えました。


「隣の芝生は青く見える」と言いますが、そういうことではなく勝っているように感じました男の子ニコニコ






この写真はクリックすると拡大します。


ルリだるま


この写真はクリックすると拡大します。




  


Posted by Aoji at 17:53Comments(0)

2012年09月16日

秋の渡り2012:キビタキ♂

今日もチョコっと出動。



石段を登って行くと、「お待ちしておりました。」とばかりに、キビタキ♂スッキリした横枝にとまっていました。



の渡りの時期に、成鳥キビタキ♂を公園で見たのは、私は初めてです。



しばらく動かなかったのですが、キビタキ♀タイプ(たぶん)に追われて、両者とも林に消えました。





アオアオとしたモミジの葉の横に静かに佇んでいました。


この写真はクリックすると拡大します。




ついでに、久々のだるまシリーズです。
キビタキ♂だるま」







  


Posted by Aoji at 17:50Comments(4)

2012年04月19日

サンショウだるま

 
 
繁殖地に帰る夏鳥漂鳥たちが公園を通過しています。



二大スターのオオルリキビタキも来ていますが、私は声すら聞けていません。


センダイムシクイも同様です。






ただ、昨日はサンショウクイ3羽もいました(今日はいませんでした)。



一羽(オス)がヒリリン、ヒリリンと大きな声でずっと鳴いていましたが、そのうちに追いかけごっこをはじめていました。




この鳥は、過去に一度だけ見たことがありますが、大昔のことです。






で、久しぶりの「〇〇だるま」を行ってみましょう!





コナラ花と若葉に囲まれて。。。






以下はオマケです男の子ニコニコ


クチバシはヒタキ類のように扁平?です。



後姿はこんな感じです。








ちなみに「〇〇だるま」については↓を見てね!
 「〇〇だるま」の記事





  


Posted by Aoji at 18:56Comments(4)

2012年02月25日

恋の夫婦だるま?

 
 
 
 
今日はです雨



で、前回の記事のモズ夫婦と同じように、オスとメスなんですが、種類が違うんですよね。



この場所でこのカップル?を見るのは3度目で、ホシハジロオススズガモメスを気に入っているような感じに見えました。



スズガモのメスが複数いる場合もありますが、この時はこの2羽だけでした。





異種カモの夫婦だるま?






  


Posted by Aoji at 10:28Comments(0)

2012年02月24日

恋の夫婦だるま

 
 
 
 
今日は暖かかったため、公園でも下手くそなウグイス「ホーホケキョ」が聞こえました。




で、先日Uさんが撮ってる時に一緒に撮らせてもらったモズ夫婦が今回の写真です。



繁殖が早いモズは、もう恋の季節を迎えているようです。





モズの夫婦だるま




これはフツーのパターンです。








  


Posted by Aoji at 18:36Comments(0)

2012年02月17日

だるま祭り(第一回) 

 
 
記憶にある範囲で数点ピックアップしてみました。



エナガなんて、白くて雪だるまのようになりそうなので、撮ってみたいですね。



ちなみに、第二回は未定です男の子ニコニコ







アオバだるま
両目が前を向いてるうえに、体系がだるま型。おまけに両目も入ってます。




ヒレンだるま
もっと丸くなってるところを撮りたかったんですが。。。




メジロだるま




ベニマだるま






ちなみに「〇〇だるま」については↓を見てね!
 「〇〇だるま」の記事





  


Posted by Aoji at 19:08Comments(0)

2012年02月16日

落ち武者かよ!

 
 
 
 
 
 
昨日から頭がボ~っとして体調がイマイチ。



花粉症の症状はまだ出ていないので、インフルエンザの初期かとも思ったがそーでもなさそう。



朝から曇りもちょっと強そうなので、出動は見送りとしました男の子ニコニコ




で、昨日、青三郎がノンビリしていたので、正面を向いた青三郎だるまを撮ろうと思ったが、首を縮めていても体系的にだるまっぽくなくて



が、顔をアップで見ると、なんだかチョンマゲを切られた落ち武者のようにも見えて笑えます男の子ニコニコ










[画像追加]
これが全体像の「青三郎だるま」です。
一応撮ってますが、だるまっぽくないでしょ男の子ニコニコ




ついでに、ちょっと横を向いたいつもの表情の青三郎です。








  


Posted by Aoji at 13:49Comments(6)

2012年02月10日

アリスイだるま(未完成)

 
 
今日は昼頃に用事があったので、その後公園を一回りと考えていましたが、一昨日、昨日とは違って風がなく暖かい。



悩んだあげく、懲りもせずにアリスイに再挑戦。



目的地では、既に顔なじみの方々が撮っていました。




近いけどなかなかスッキリした所には出てきませんが、証拠写真は撮れてホッとしました男の子ニコニコ



でも、アリスイってこんなにお腹が出てるものなのか。。。



横からだけど〇〇だるまに加えたくなります。




が、ちゃんと撮るという願いは叶っていないので、目はなしの未完成だるまです。












  


Posted by Aoji at 21:46Comments(6)