2017年06月16日
チンムシクイ?
といっても、珍しいムシクイではありません

テキトーな漢字で書くと「珍虫食い」です。
野鳥だから虫を食べるのはフツーのことですが、それがちょっと珍しい虫だったりすると、思わず「ちょっと待て~!」と声が出てしまいます。
ましてや食べてるのがムクドリだったりしたら。。。(笑)
シロスジコガネを食べてます。
この写真はクリックすると拡大します。
で、2017年のバーダー7月号が届きました

私の写真はいつものコーナーの一枚(P50)だけで、題名は 「トンボとセミ」です。
虫撮りの季節なので、ちょうどいい題名?ですが、ちゃんと鳥も写っていますよ

ただ、この写真はそれほどの自信作ではないので、選ばれてすごく得した気分です

そしてこのコーナーに載せていただくのも、感謝、感謝の10回目になりました。
表紙はキビタキです。
よろしければどーぞ。
Posted by Aoji at
16:29
│Comments(0)
2017年06月09日
さすがタイヨー!
よく行くスーパーマーケットの食鮮館タイヨーに今年もツバメが巣を作っていた。
で、今日行ってみると去年まではなかった立て看板が立っていた。
この写真はクリックすると拡大します。
なんかほのぼのとしていい感じ。。。
毎年スピーカーの上に巣を作るが、今年は後ろの変な所に作っていて、雛がちょっとだけ見えていた。
フンが落ちるけどゴメンね~!

この写真はクリックすると拡大します。
Posted by Aoji at
22:59
│Comments(2)
2017年06月03日
百二足
大きな百足(ムカデ)を捕ったムクドリが、向こうから来る人から逃げるように、私の方に走って来ました。
この後、一本背負いでもやって欲しかったんですが、あまり面白いことはしてくれませんでした

ただ、ムクドリの足の色と百足(ムカデ)の色が似ているのがちょっとだけ面白かったです

そこ通るからどいて~!

この写真はクリックすると拡大します。
Posted by Aoji at
23:52
│Comments(0)
2017年06月01日
セッカの口はなぜ黒い
木曜日って雨が多いですよね

今日は三つ記事書いちゃいました

で、口の中が黒くなるのは、繁殖期のオスだけらしいのですが、理由はなんなんでしょうかね~

まあご本人に聞いても答えるはずもないけど。。。
ヒッヒッヒッ 口臭いよりましやろ!
チャッチャッチャッ 腹黒いよりええやろ!
この写真はクリックすると拡大します。
Posted by Aoji at
17:17
│Comments(0)
2017年06月01日
野ケモノ写
数年ぶり?の野ケモノ写ですが、先日植物を撮っていると、私の横を音もなく走って行く動物が。。。
見た瞬間にヤツだと分かりましたが、シャッターを切った時にはすでに背中でした。
基本的に夜行性のはずなので、なにかに追われていたんでしょうか。。。
ハクビシーン ジャーーーンプ!
この写真はクリックすると拡大します。
Posted by Aoji at
17:17
│Comments(0)
2017年06月01日
カッコウご来園
忘れないうちに書いときますが、5/28 11:00頃に公園でカッコウが鳴いていました。
公園で カッコウの声を聞くのは初めてですが、渡りの途中なのでしょう。
ホトトギスはその3日ほど前から鳴いていて、この時は両者が同時に鳴いてました。
写真がないので、文字で表現してみます

カッコー、カッコー、カッコー。。。
テッペンカケタカ、テッペンカケタカ。。。
カッコウキテタカ、ブログノキジカケタカ。。。
Posted by Aoji at
17:16
│Comments(0)
2017年05月13日
2017年05月11日
空を飛ぶ十字架
を撮ってみたいけれど、今日も見ただけでした。
一昨日、公園に一羽いたので、数年前に教えてもらったポイントに行くと数羽いました。
今春私がこの場所に来たのは5回目くらいですが、最近では私にとっての植物の撮影地となっています。
で、はじめは声がしないのでまだ早かったかなと思いながら植物を撮っていると、グイーという声と共に尾の長いオスが上空を飛んでいきました。
まさに 空を飛ぶ十字架 。
渡って来たばかりの頃は、オス同士で追いかけ合いをしたり、よく囀ったりするので面白い場面を撮るチャンスですが、そう簡単にはいきません

いい写真がホイホイ撮れると思うなよ~!

この写真はクリックすると拡大します。
Posted by Aoji at
23:02
│Comments(0)
2017年05月06日
メジロの一本背負い
結局昼間は雨が降らずに、さっき降ってましたね。
で、出動しましたが野鳥の成果はありませんでした

が、こんなブログネタくらいは撮りました

メジロが大きな蛾の幼虫を捕って。。。
。。。

この写真はクリックすると拡大します。
どりゃ~!

この写真はクリックすると拡大します。
Posted by Aoji at
20:59
│Comments(2)
2017年05月05日
2017年05月04日
オススズ5
公園の池やこの場所のキンクロハジロが去ってしばらくしたころ、スズガモの20羽ほどの群れが水面に浮かんでいた。
渡りの途中のようですが、オスメス一羽ずつのお決まりの写真を撮った後、なんか面白く撮れないかと見ていると、10羽ほどいるオスの半分くらいが集まっていたので撮ってみました。
この写真はクリックすると拡大します。
Posted by Aoji at
20:53
│Comments(0)
2017年05月03日
エナガっ子
去年よりも約一ヶ月遅れで、巣立ち雛を連れたエナガの群れと、今日出会いました。
雛は自力で飛べますが、エサは親からもらっているようです。
それにしてもエナガって、どうして人を恐れずに近づいてくるんでしょうかね~

ごはん、ごはん

この写真はクリックすると拡大します。
Posted by Aoji at
22:28
│Comments(0)
2017年05月02日
2017年05月01日
笑っちゃうほど邪魔なクヌギの木
三種類のキツツキが見られるこの谷で、アカゲラとアオゲラのツーショットの撮影チャンスが来ました。
が、私の立ち位置が大きく左右に動けない細い道だったため、手前のクヌギの木を真ん中に入れるしかありませんでした

右のアオゲラは羽繕いをしています。
この写真はクリックすると拡大します。
Posted by Aoji at
20:08
│Comments(2)
2017年04月30日
最後の桜
数が多いわけでもなく、声でいるのは分かっても、高所にいることが多くてなかなかいい条件で撮れないサンショウクイですが、オスメスのペアをまあまあの条件で撮れました。
ただ、サンショウクイが渡ってくる頃は、ソメイヨシノは既に散り、シベ桜となっています。
リュウキュウサンショウクイじゃないからね~

この写真はクリックすると拡大します。
とりゃ~

この写真はクリックすると拡大します。
この時期の公園では、山桜、大島桜、枝垂れ桜などの桜はすべて終わり、最後の桜のボタンザクラが咲いていますが、「あそこにとまれ!」と願ったらメスがとまってくれました

この写真はクリックすると拡大します。
Posted by Aoji at
18:03
│Comments(0)
2017年04月29日
いっぱいいます。
今年の春はアカハラが多いです。
毎春来ますが、今年は10羽以上はいます。
繁殖地では減っている印象ですが、こんなにいていいの? って気さえします。
マミチャっぽい顔のもいますが、私が見た範囲ではすべてアカハラです。
ただ警戒心がケッコー強くて、なかなか思うようには撮れません。
この写真はクリックすると拡大します。
けれど数羽のオスがよく囀っているので、歌声は楽しめます。
この写真はクリックすると拡大します。
そして運が良かったのか、面白いツーショットも撮れました。
地面をつついてアリを食べてるアオゲラと並んだところをパチリ!
この写真はクリックすると拡大します。
Posted by Aoji at
17:25
│Comments(0)
2017年04月28日
マミジロガモ
シマアジなんて魚の名前と同じじゃ紛らわしいのに。。。
どう見てもマミジロガモが正解でしょ。
冠があるカイツブリ → カンムリカイツブリ
眉が白いカモ → マミジロガモ
この写真はクリックすると拡大します。
ちなみに、飛ぶと翼に渋いエメラルドグリーンの線が見えます。
この写真はクリックすると拡大します。
Posted by Aoji at
17:25
│Comments(0)
2017年04月27日
タテ長とヨコ長
ブログの更新リクエストをもらっていましたが、長らく更新していないとなかなか重い腰が上がらず、今日になりました

で、まずはこんな写真から。
そ知らぬ様子の二羽ですが、こんなことを思っていたりして。。。笑
いつもボーっと立ってるけど何考えてんだコイツ

春になるとケンケンケンケンうるさいんだよコイツ

この写真はクリックすると拡大します。
Posted by Aoji at
19:02
│Comments(0)
2017年03月01日
タッシー、ヤッシー
バブル期にいたアッシー、メッシーは既に絶滅したようですが、ずっと逢いたかったヤッシーにやっと逢えました

それはタッシーを一緒に撮っていたビギナーおじさんが、「さっき撮ったんだけどこれナニ?」と見せてくれた画像を見て、


で、翌日無事に撮れました

数パターン撮りましたが、面白く撮れる雰囲気がない感じの鳥だなという印象でした。
導いてくれたタッシー
この写真はクリックすると拡大します。
そしてヤッシー
この写真はクリックすると拡大します。
Posted by Aoji at
01:09
│Comments(0)
2017年02月16日
アリは吸うもの? 浴びるもの?
最近アリスイに二回出会えましたが、やっぱり変なヤツですね(笑)
キツツキ特有の舌を出してアリを吸う?のでこの名前なんでしょうが、この時は枝にとまって舌を出していました。
つまりエアーアリ吸いです(笑)
この写真はクリックすると拡大します。
で、2017年のバーダー3月号が届きました

私の写真はいつものコーナーの一枚(P48)だけで、題名は 「アカハラのアリ浴び」です。
去年の春の渡りの時期に撮ったものですが、アリ浴び(蟻浴(ぎよく))はカラス科の鳥で時おり観察される行動ですが、アカハラで観察、撮影できたのは私的にも驚きの事でした。
ただ、アカハラのアリ浴びの写真を二枚送信したのですが、叶内さんのコメントを読むと、違う方の写真が掲載されてしまったのかと思ってしまうような、コメントと写真が一部合っていません。
表紙はアオジです。
よろしければどーぞ。
Posted by Aoji at
22:07
│Comments(0)