2017年02月09日
親子のようで。。。(キツツキ編)
親子じゃない!
昨日撮ったそんな写真です。
アカゲラが飛んできて、前方のクヌギの15メートルほどの高さの場所にとまったので、急いでレンズを向けるとそこには先客がいました。
この写真はクリックすると拡大します。
今日は雨で、溜まった画像の処理がやっと終わりました。
Posted by Aoji at
15:56
│Comments(0)
2016年12月31日
2016年12月30日
BUTA
またまた、どの写真にしようか決まらないので。。。
そういえばこんなの撮ってたなと思い出して、今回は白ブタの霊みたいなこの写真にしてみました

見える人にしか見えないかも。。。笑
この写真はクリックすると拡大します。
Posted by Aoji at
23:11
│Comments(0)
2016年12月29日
首切り
昨日、いいとこ取りのいいとこ鳥のいいとこ撮り逃しました (笑)
イソヒヨドリのオスが、ホバリングしてセンリョウの赤い実を食べていたので狙ってみましたが、予想よりも上の実に来てしまって、首から上がフレームアウトしてしまいました

この写真はクリックすると拡大します。
Posted by Aoji at
18:25
│Comments(0)
2016年12月28日
2016年12月27日
湯加減いかが?
といっても、野鳥が入るのは水風呂ですが。。。
昨日の記事のメジロ君ですが、左右をキョロキョロしていたのは、水浴びをする前に辺りを警戒していたんです。
なんだか冷たそうだな~。

この写真はクリックすると拡大します。
とりあえず足だけ入れて。。。

この写真はクリックすると拡大します。
あ゛~、やっぱり冷た~い!

この写真はクリックすると拡大します。
Posted by Aoji at
17:10
│Comments(0)
2016年12月26日
視力検査
今日メジロを撮っていて、先週やった運転免許の更新を思い出しました。
免許証にICチップが埋め込まれたりして進歩してる点もありますが、視力検査の方法は昔から変わりません。
左
この写真はクリックすると拡大します。
右
この写真はクリックすると拡大します。
Posted by Aoji at
23:15
│Comments(0)
2016年12月25日
2016年12月24日
カワイイ顔して
現在、公園で一番多い小鳥はエナガです。
ヒヨドリも多いけど、小鳥のカテゴリ外だよね、たぶん。。。
で、大きさ、色、動作、声などすべてにカワイイけど、食べられる虫たちからすれば悪魔のような存在でしょうね

コラ~! 蓑の糸を引っ張るなー!

この写真はクリックすると拡大します。
Posted by Aoji at
23:39
│Comments(0)
2016年12月23日
白黒セキレイ
ビギナーの方には分かり難いらしい 二種の白黒セキレイ。
背中の色で識別できるならば、セグロセキレイとセグレイセキレイっていう名前が良かった?んでしょうが、セグロセキレイは名前の通り一年中背が黒いですが、ハクセキレイも夏羽では背が黒いし、冬でも背が黒い個体もいる。
では識別点はというと、顔の色が、黒い部分が多いか白い部分が多いかがポイントですね。
ただ、幼鳥だと体色では識別しにくいので、声も識別ポイントとなります。
濁った声ならセグロセキレイ、濁らない声がハクセキレイです。
この写真のようにハクセキレイの背中がグレイだと分かりやすいですけどね。
この写真はクリックすると拡大します。
Posted by Aoji at
17:49
│Comments(0)
2016年12月22日
ハヤブサ スルー
以前から思っていますが、コイツって無敵なのか?
増え過ぎて問題になっていますが、天敵がいないんでしょうね。
マズイのか?
カラスでもオオタカには捕食されるけど、大きさが微妙に大きくてオオワシ、オジロワシくらいの大きさでないとダメなのかな?
オレってマズイのかな。。。

この写真はクリックすると拡大します。
Posted by Aoji at
20:33
│Comments(0)
2016年12月21日
2016年12月20日
いいとこ取り
今日、ルリビとジョウビを撮ってから、ふと思った。。。
この綺麗な背中のブルーと。。。
この写真はクリックすると拡大します。
この綺麗なお腹のオレンジを。。。
この写真はクリックすると拡大します。
いいとこ取りして、もっと綺麗なツグミを造ったら。。。
結局コイツになったりして。。。(笑)
いいとこ鳥
この写真はクリックすると拡大します。
Posted by Aoji at
23:31
│Comments(0)
2016年12月19日
やればできる
キツツキはいつも、幹や太い枝にシガミツクようにとまりますが、フツ-の小鳥のように細い横枝にとまることもできます。
ただ、ちょっと違和感があります。
形は上も下も尖っていて、大工道具?のようです。
この写真はクリックすると拡大します。
Posted by Aoji at
19:02
│Comments(0)
2016年12月18日
奇跡のダルマ
ではなくて、キセキのダルマです(笑)
動かないでいると2メートルくらいまで近づいてくるキセキレイがいると先日も書きましたが、昨日も三人で雑談を始めると、トコトコとすぐそばまでやってきました。
いつも見ていると、落ち葉の下などから虫を見つけて食べていますので、エサが豊富なんですね。
この写真はクリックすると拡大します。
ということで、久しぶりの「〇〇だるま」です

キセキだるま
この写真はクリックすると拡大します。
Posted by Aoji at
17:04
│Comments(0)
2016年12月17日
光る黄葉
ルリビタキの声がすると思っていたら、急に目前のコナラの枝にとまった。
が、真逆光で真っ黒にしか見えず、慌ててテキトーに露出を補正して撮ってみた。
黄葉は光っていい感じだけど、鳥は鮮明には写らない。
じゃあってことで、広角側にズームして雰囲気重視って感じの写真にしてみました

この写真はクリックすると拡大します。
Posted by Aoji at
21:26
│Comments(0)
2016年12月16日
2016年12月15日
光る赤パン
冬になるとやってくる赤いパンツのキツツキ。
今日お会いした常連さんも、「さっき撮ったよ」と言っていたので期待していたら出会えました。
他の場所で出会うアカゲラはみな警戒心が強いんですが、エサ採りに夢中だったのか、10メートルくらいの距離でもずっと逃げませんでした。
太陽光に輝く赤パン
この写真はクリックすると拡大します。
赤パンが素敵?なメス
この写真はクリックすると拡大します。
Posted by Aoji at
22:13
│Comments(0)
2016年12月14日
枯れ野色
やっぱり枯れ野の色が、ジョウビタキにはお似合いだと感じます。
冬鳥ですが、雪はあまり似合わない気がする鳥です。
雪はルリビタキの方がお似合いですね。
センダングサにとまって一休み
この写真はクリックすると拡大します。
Posted by Aoji at
17:28
│Comments(0)
2016年12月13日
こっそり二人で
この場所では、毎年100羽前後?のハマシギが越冬しますが、群れで行動しているのがフツーです。
右下でオオタカっぽいのが水鳥を襲っていると、後ろでハマシギの群れが飛び回り、その左の方でタゲリが20~30羽飛んでいます(かなり遠いです)。
この写真はクリックすると拡大します。
が、昨日、久しぶりに川を渡っていると、二羽だけでハマシギが飛んできて、仲よさそうに採餌していました。
あやしいな、この二人

この写真はクリックすると拡大します。
Posted by Aoji at
20:19
│Comments(0)