ナチュログ管理画面 自然の風景と動植物 自然の風景と動植物 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2011年01月28日

にせキビタキ

 
 
枝にとまる姿を下から見ると、黄色ノドが見える。


ちょっとキビタキのようなコイツは、特定外来生物ソウシチョウです。



例えば、ブラックバスのように在来種の魚を食べてしまったり、生息環境を奪ってしまうようなヤツは、当然特定外来生物でいいと思いますが、このソウシチョウってそんなに悪いヤツには見えません。



ちょっとおっとりしてるような性格で、適度に地味で、適度に派手



他の野鳥の卵を食べたり、生息環境を奪ったり、大群になって農作物を荒らしたりするようでもないし。。。


もちろん、他種と交配することもないでしょう。



人間が持ち込み、元々渡り鳥ではないかもしれませんが、飛べる鳥なら国境に関係なく生息環境を広げることもあるだろうし、コジュケイなんてすっかり日本の野鳥になってるし。。。




Wikipediaには、「営巣場所が競合するウグイスやオオルリが駆逐される危険があり」ってなってますが、どうなんでしょうね~。





この写真はクリックすると拡大します
にせキビタキ



にせキビタキ









最新記事画像
2023年 元旦
久しぶりのバーダー
2022年 元旦
君の名は。。。
梅雨にキョコキョコ
渓流モビング隊
最新記事
 2023年 元旦 (2023-01-01 00:31)
 久しぶりのバーダー (2022-12-17 14:32)
 2022年 元旦 (2022-01-01 00:03)
 君の名は。。。 (2021-12-25 15:20)
 梅雨にキョコキョコ (2021-06-12 16:34)
 渓流モビング隊 (2021-06-05 18:12)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
にせキビタキ
    コメント(0)