ナチュログ管理画面 自然の風景と動植物 自然の風景と動植物 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2010年10月11日

こんなカタチで出逢うとは。。。

 
 
連休最終日、晴天で暑かったですね。



になると街路樹などで大きな声で鳴くアオマツムシという虫がいます。



外来種なのですが、姿を見れることがほとんどありません。



メスは公園のトイレで何度か見ていますが、やっとオスに出逢いました。



が、彼はキビタキの嘴に捕まっていました。



生物多様性の重要性が叫ばれる昨今ですが、すべての命は繋がっていることを考えれば、野鳥が食べる生物にも目を向けてみるのも必要なのかも。。。




こんなカタチで出逢うとは。。。





ついでに、今日の「ちょいルリ君」です。
枝がウルサイ場所だったので、やっぱりイマイチですね。
こんなカタチで出逢うとは。。。









最新記事画像
2023年 元旦
久しぶりのバーダー
2022年 元旦
君の名は。。。
梅雨にキョコキョコ
渓流モビング隊
最新記事
 2023年 元旦 (2023-01-01 00:31)
 久しぶりのバーダー (2022-12-17 14:32)
 2022年 元旦 (2022-01-01 00:03)
 君の名は。。。 (2021-12-25 15:20)
 梅雨にキョコキョコ (2021-06-12 16:34)
 渓流モビング隊 (2021-06-05 18:12)

この記事へのコメント
rainbowさん  こんばんは。
マツムシにも外来種がいることは始めて知りました。
”ス~イッチョン”て鳴く奴でしたか?ウマオイだしたか?

ちょいルリ、いい色をだしていますね。来年?2年後?3年後?が楽しみですね。「船越へ来てくりょうよ!」
Posted by KENじい at 2010年10月11日 19:26
KENじい さん、こんばんは。
マツムシはチンチロリンという感じで、アオマツムシはリー・リーと大きな声です。
オオルリって成鳥色になるまで3年もかかるんですかね~?
少なくとも、来春には頭まで青くなってると思いますけど。。。
(今まで春に半分だけ青いオオルリを見たことがありません)
Posted by rainbowrainbow at 2010年10月11日 22:13
rainbowさん おはようございます。
チンチロリン、リー・リーも聞いたことがあります。魚や植物の外来種のことは良く報道されますが、昆虫の外来種については一般の人には認識が薄いでしょうね。
”オオルリ♂は綺麗な色彩になるのには、2~3年を要すると考えられると”ありました。
今日はどうしようかな~・・・
Posted by KENじい at 2010年10月12日 08:18
こんにちはー。
rainbowさんには珍しく、ちょっとだけ重いテーマ。宮澤賢治の「よだかの星」でも読んでから出かけようかと思ったけど、どっかいっちゃて見つからないよー。
Posted by flower at 2010年10月12日 14:46
KENじい さん、こんにちは。
昆虫の外来種は、人気のあるカブトムシ、クワガタ系と害虫系はそれなりに注目されてますが、問題のないヤツはみな知らないでしょうね~。
オオルリなどの小鳥の寿命は数年でしょうから早く青くならないとちょっとモッタイナイような。。。
Posted by rainbowrainbow at 2010年10月12日 16:41
flower さん、こんにちは。
文学女子なんですか~。
今日も公園行ったんですね。
私は体調不良で寝てました(笑)。
Posted by rainbowrainbow at 2010年10月12日 16:44
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
こんなカタチで出逢うとは。。。
    コメント(6)