2023年01月01日
2022年12月17日
久しぶりのバーダー
久しぶりにバーダーが届いたので、ブログの方も久しぶりの更新です。
といっても、他ブログに書いたのをコピーしただけですが笑
ところで、最近の野鳥の超激減ぶりときたらどうなってるんでしょうかね〜。
私の地元だけなんでしょうか。。。
ちなみに虫なども超激減ですけれど。
2023年のバーダー1月号です。
以前のコーナーは私の知らぬ間(バーダーを購読していなかったから笑)に終了し、今は「巻頭カレンダー写真」になっています。
で、今回の題名は 「ハマシギ富士」です。
ただ、富士山の雪の白に明るさを合わせたためか、本誌ではかなり暗い仕上りになってしまっていて、ちょっと残念です。
元の画像はもっと明るいのですが。。。
ついでに言うと、トリミングのやり過ぎで写真のバランスが悪くなり、雄大な雰囲気もかなり損なわれてしまったように感じます。
表紙はジョウビタキです。

よろしければどーぞ。
といっても、他ブログに書いたのをコピーしただけですが笑
ところで、最近の野鳥の超激減ぶりときたらどうなってるんでしょうかね〜。
私の地元だけなんでしょうか。。。
ちなみに虫なども超激減ですけれど。
2023年のバーダー1月号です。
以前のコーナーは私の知らぬ間(バーダーを購読していなかったから笑)に終了し、今は「巻頭カレンダー写真」になっています。
で、今回の題名は 「ハマシギ富士」です。
ただ、富士山の雪の白に明るさを合わせたためか、本誌ではかなり暗い仕上りになってしまっていて、ちょっと残念です。
元の画像はもっと明るいのですが。。。
ついでに言うと、トリミングのやり過ぎで写真のバランスが悪くなり、雄大な雰囲気もかなり損なわれてしまったように感じます。
表紙はジョウビタキです。
よろしければどーぞ。
Posted by Aoji at
14:32
│Comments(0)
2022年01月01日
2021年12月25日
君の名は。。。
一ヶ月ほど前に、地元で出会った初見の鳥。
枯れた草原から飛び出して、背の高い枯れた草にとまったが、枝がうるさくていい写真にならないだろうとテキトーに撮って後悔してます。
撮ってる時は、ホオジロの類のなにかだろうと思っていましたが、帰宅後によく確認すると、予想していたどれでもなく、ネットで調べると正体が分かりました。
2017.3月には静岡県の西部でみなさん撮影しているようですね。
で、渡りの途中だったのか、会えたのはこの時だけでした。
オオジュリンと違って直線的で尖ったクチバシ。
上が黒で下が肉色。
淡色の二本の翼帯。
半分影になってますが、灰色の小雨覆。
足ゆびの部分が少し黒っほい。
この方の名前は。。。
シベリアジュリン のようです。
Posted by Aoji at
15:20
│Comments(0)
2021年06月12日
梅雨にキョコキョコ
繁殖期、鳴き声で存在がわかる種類の代表格のクロツグミ。
ただ、警戒心が強くてなかなか思うようには撮れません。
小雨の中で囀っているこの写真もイマイチですが、雰囲気をお楽しみください(笑)
この写真はクリックすると拡大します。
Posted by Aoji at
16:34
│Comments(0)
2021年06月05日
渓流モビング隊
前回に続いてフィルムカメラで撮っていた頃の写真です。
河原にブラインドを張ってヤマセミを待っていた時、水浴びに来たトビに対して、ヤマセミとカワセミが警戒の声をあげながらモビングをした時に撮ったものです。
なお、キセキレイもヤマセミの手前の河原に写っていますが、モビングに参加していたかは不明です。
ヤマセミは右の岩の上でボケてます。
この写真はクリックすると拡大します。
Posted by Aoji at
18:12
│Comments(0)
2021年06月04日
雨の日は。。。
今日は一日、雨です。
こんな日はパソコン作業となりますが、ハードディスクの整理をしていて久しぶりに見返したフィルムカメラで撮っていた頃の写真。
で、今回は、その中からヤマセミの育雛を撮った時の写真です。
と言っても、巣穴から飛び出してくるところを置きピンで撮ったもので、ジャスピンではありません笑
Posted by Aoji at
17:57
│Comments(0)
2021年04月11日
春の証
夏鳥が本格的にやってくるのはもうすぐです。
で、今はカエル、ヘビ、虫、植物などを撮っていますが、その時に出会ったサギと春のツーショットが今回の写真です。
山桜とダイサギ
この写真はクリックすると拡大します。
蝶とアオサギ
この写真はクリックすると拡大します。
ただ、これは春が過ぎても見られるモンシロチョウなので、春の証とはなりません。
蝶とアオサギ その2
この写真はクリックすると拡大します。
これは春だけに見られるツマキチョウなので、春の証となります。
Posted by Aoji at
12:07
│Comments(0)
2021年03月21日
ちょこっと参加 (2021)
春 ですね~。
で、今回は以前バーダーに載せていただいた、この写真にします。
君は里の鳥
この写真はクリックすると拡大します。
そして、以前、当ブログでも書きました「ツシマトリノフンダマシ」という珍しいクモの動画を、NHKの番組「ダーウィンが来た!」で使用させて欲しいとのオファーをいただき、番組内で放送されることになりました。
放送日は、3月28日(日)19時半~ 『テントウムシ』の回です。
ただ、元々20秒くらいの動画なので、編集されて数秒になると思われますが、よろしければご覧になってください。
NHKスクープBOXでは、こんな感じでした。
この写真はクリックすると拡大します。
↓
放送されました。 予想よりも長くて十数秒でした。
この写真はクリックすると拡大します。
名前はエンドロールに。 ブレてますが。。。
この写真はクリックすると拡大します。
Posted by Aoji at
22:25
│Comments(0)
2021年01月01日
2020年11月25日
こう見えても渡り鳥
丸い体に短い翼。
長距離を飛べるようには見えませんが、こう見えても渡り鳥です。
ちゃんと飛べまっせ~!

Posted by Aoji at
14:29
│Comments(0)
2020年10月04日
2020年10月03日
今日 (2020.10.3)
渡り途中の鳥などを期待して久しぶりにこの場所に行ってみましたが、成果なし

ガックシ!

Posted by Aoji at
21:08
│Comments(0)
2020年10月02日
誰かと思えば。。。
別の鳥を待っていたら、少し離れた所に大きな鳥がとまった。
葉が邪魔でよく見えないけど、撮ってみると。。。
トビかと思ったらちょっと違った。
この長い爪でハチの巣をガシガシやるんでしょうね。
Posted by Aoji at
00:14
│Comments(2)
2020年10月01日
10月です。
涼しくなって、野鳥を撮る気が出てきました

で、今回は以前バーダーに載せていただいた、この写真にします。
海に飛び込み小魚を獲っていたアジサシが、空で咥えていた魚を落としてしまい、その落下していく魚に向けて空中ダイブを行った時のものです。
水中の魚にダイブする姿そのままを、空中でやって見せてくれました。
空中水中ショー
この写真はクリックすると拡大します。
Posted by Aoji at
00:16
│Comments(4)
2020年09月30日
尾が短くて。。。(2020)
翼も短い。
なかなか手強いヤブサメですが、面白いヤツです。
もっと近くでちゃんと撮りたいのですが、来春にまたチャレンジしましょう!
って去年書きましたが、今年はなんとか近くで撮れました

というわけで、春に撮ったヤブサメです。
水浴び に来てくれました。
で、一ヶ月以上前ですが、2020年のバーダー9月号です。
私の写真はいつものコーナーの一枚(P52)だけで、題名は 「誰かいるのかな。。。」です。
そしてこのコーナーに載せていただくのも、感謝、感謝の13回目になりました。
表紙はアオショウビンです。
よろしければどーぞ。
Posted by Aoji at
00:18
│Comments(0)
2020年03月03日
2020年03月02日
2020年03月01日
とらの日
3/1は、私の中では「とらの日」ということで、このストレートな写真にしてみました。
フクロウ類は両目が前を向いていて人間ぽいし。。。
こんな感じで上の方から見てくれてるのかな。。。
Posted by Aoji at
00:01
│Comments(0)
2020年02月03日
幸せの青い。。。
鬼です(笑)
今日は節分だし。。。
虫撮り用の150mmマクロレンズを持って、冬の蛾を探していたら、林に落ちていました。
この写真はクリックすると拡大します。
で、その17分後に撮った、幸せの青い鳥が下の写真ですが、目の前に出てくれたのは嬉しいのですが、マクロレンズじゃこれが精一杯です

この写真はクリックすると拡大します。
Posted by Aoji at
20:52
│Comments(0)