理解できない
私の
キライな8月も、明日で終わりです。
で、面白いネタもないので、以前から思っている事柄をひとつ。。。
私がよく行く
公園には
トイレが
四カ所あり、事務所横のトイレを除く
三カ所には
鳥の名前がついていて、絵が描かれています。
コレです。
勘のいい方は既に分かったかもしれませんが、下の二枚って似てますよね。
上から、
ツル、ハクチョウ、アヒルなんですが、なんで似てる
ハクチョウと
アヒルを使ってるのかが
理解できません。
それにトイレには絵が付いてるだけで、鳥名は書かれていません。
また、公園に何か所かある公園の全体地図には、
ツル便所、ハクチョウ便所、アヒル便所と文字だけで書かれています。
つまり、
ハクチョウなのか
アヒルなのかは、見た人が判断しなければなりません。
上記のように絵を並べて見れれば判断できる可能性は上がるかもしれませんけど、それは現場では無理だし。
どちらかを、
ツバメや
カワセミ、
キジなどの誰でも知ってる別の鳥にすればよかったのにって思いませんか?
客観的に見てオカシイと思わない、制作サイドのセンスが不思議でなりません